ビジネス、特に判断・意思決定を支援する場面では、取組み課題を絞り込むために、2軸(X軸 × Y軸)の評価軸をよく使いますよね。戦略論では、「利益率 × 成長率」の2軸で事業ポートフォリオを作るというも …
続きを読む社員意識調査/従業員サーベイや360度フィードバックの設問項目間の関係を調べるために、(因子分析まで行わなくても、その前提である)項目間の相関を調べてみる、すなわち相関行列を作ってみることは、基本的、 …
続きを読む例えば64個の設問の質問紙があったとして、そこに聞きたい設問が集められていたとして、しかしそれを納めるカテゴリ構成は一般的に感覚的なものにすぎず、データを分析してみると設問間の相関は、カテゴリをまたが …
続きを読む2022年6月1日(水)から7月27日(水)にかけて、株式会社シーベースとご一緒に、ウェビナー「パーパス経営のためのサーベイ(ES、360度フィードバック)活用法~人的資本経営への対応に向けて ~」【 …
続きを読む産労総合研究所の『賃金事情』紙に寄稿しました。 『ジョブ型・市場型賃金の実装に向けた賃金データの扱い方のポイント』 (出版社サイト) (PDFファイル1/2) (PDFファイル2/2) ジョブ型の給与 …
続きを読む次のウェビナーに登壇します。 2月22日(火) 東京都中小企業振興公社 令和3年度 第4回人材定着セミナー ~人と組織の関係を高める~従業員満足度向上のために今やるべきこと https://www.t …
続きを読む「強み/弱み」という言い方をするけれども、何となく使っていませんか?という話を寄稿しました。ジョブ型人事制度導入にあたっても重要になる、という指摘を含みます。 『「強み/弱み」の把握は偏差値で』(PD …
続きを読む5月11日(火)から7月6日(火)にかけて、株式会社シーベースとご一緒に、ウェビナー「戦略的360度フィードバック実現の条件 ~米国の最新のハンドブックから学ぶ」【全5回】を開催します。今回のウェビナ …
続きを読む3月上旬に刊行のこの本の狙い、なぜ今この本を出すのか、ということについて4分半でご紹介します。(本書では各章ごとにQRコードからアクセスできるミニセミナー動画をつけており、特に、書面だけではたどりにく …
続きを読む株式会社シーベースとご一緒に、ウェビナー「経営人事としての戦略的サーベイ活用講座【全5回】」を開催します。 【CBASE U 公開講座】ウェブセミナー開催のお知らせ
続きを読む