これを書いている経緯 前回(経営管理チーム像としての立体曼荼羅)の続きとして、「企業人のキャリアラダー」と「(空海の説く)修行の10段階論」とを関連づける考察を行ってみたい。「主任になったら《声聞》、 ...
続きを読むこれを書いている経緯 以下、空海がプロデュースした東寺の立体曼荼羅を経営管理チームに見立て、如来・菩薩・明王の役割と経営機能をマッピングすることで、キャリアを修行の段階と結びつける新たなサラリーマン道 ...
続きを読む概要 2025年に入った。我々の行動データがクラウドプラットフォームの上に集約され、活用されるビッグデータ時代になったと思ったら、そこへさらに”AIくん”が登場し、我々に行為を ...
続きを読む結論から言うとできる。するだけである。 たとえば、1人の評価者が10人の被評価者を評価するとして、設問が30問あり、評価段階は5段階で1点から5点(強くそう思う:5点~全くそう思わない:1点)を配点す ...
続きを読む2021年に経営書院から出版いただいた教科書本『データ主導の人材開発・組織開発マニュアル』の要約を作成してみました。(本を書くというのは常にそういうものだと思いますが、総まとめができる代わりに、仕上が ...
続きを読む先日3月19日(火)のウェビナーでお伝えした内容を紹介するセミナーレポートが、シーベースさんのサイトにて公開されました。「こんなに公開していいの」というくらい詳しく紹介されていますのでご覧ください。( ...
続きを読む社員意識調査(サーベイ)結果の理想的なグラフ表示法を紹介します。(プロの中でも知っている人はたぶん少ない!) アンケートを5段階の回答選択肢(リッカート尺度、5件法)で作成した場合、5段階に5点~1点 ...
続きを読む360度フィードバックの運用を、組織文化に働きかけるところまで持っていくためには、できるだけ多くの方を対象者として、できるだけ多くの方に回答に参加いただくことが望ましいと言えます。360度フィードバッ ...
続きを読む株式会社シーベースと共催で次のウェビナーを開催します。 「人的資本経営」の実現に向けて 360度フィードバックデータの作り方、活かし方、運営の仕方 2024.03.19[火] 12:00〜13:00 ...
続きを読む360度フィードバックデータを文章生成系のAIにかけることによって、一人ひとりの活躍の方向性をシミュレーションすることができる。 一人ひとりだけでなく、チームの効果性を高めるために一人ひとりがどのよう ...
続きを読む