• データ主導の人材開発・組織開発

これからの組織

(遊び)キャリアラダーとしての”十住心”

これを書いている経緯 前回(経営管理チーム像としての立体曼荼羅)の続きとして、「企業人のキャリアラダー」と「(空海の説く)修行の10段階論」とを関連づける考察を行ってみたい。「主任になったら《声聞》、 ...

続きを読む

(遊び)経営管理チーム像としての”立体曼荼羅”

これを書いている経緯 以下、空海がプロデュースした東寺の立体曼荼羅を経営管理チームに見立て、如来・菩薩・明王の役割と経営機能をマッピングすることで、キャリアを修行の段階と結びつける新たなサラリーマン道 ...

続きを読む

目指すのはEU型会社かアジア型会社か

【グローバリゼーションのトリレンマ】 近年、グローバリゼーションが語られる時にしばしば引用される理論として、「トリレンマ」論というのがあります。グローバリゼーションが進む際に、「グローバル化」「国民国 ...

続きを読む

人事の二律背反をいかに解決するか - 社員の分け方

【人事の課題は二律背反の解決】 人事の課題は常に、「二律背反をいかに解決するか」ということにあります。 例えば、 社員の能力をグローバル競争ができるレベルに高める一方で、人件費を抑えたい 次世代経営リ ...

続きを読む

社内競争ルール見直しのすすめ

【競争か平等かの前に】 企業人事の中心的な論点は常に、「競争」と「結果平等」(=年功序列)とのバランスをどのようにとるか、ということでした。それは、いかに個人の力を引き出しながら、組織の分断を防ぐか、 ...

続きを読む

目標による多様性(ダイバーシティ)管理

「目標による管理(Management By Objectives)」は、社員一人ひとりに自分の目標を立てさせることが本来の趣旨です。しかし、目標とは本来、経営側から、経営目標に従って客観的に配分され ...

続きを読む