2023-09-23
  • データ主導の人材開発・組織開発

360度フィードバック

AIでチームの効果性を高める

360度フィードバックデータを文章生成系のAIにかけることによって、一人ひとりの活躍の方向性をシミュレーションすることができる。 一人ひとりだけでなく、チームの効果性を高めるために一人ひとりがどのよう …

続きを読む

AIでフィードバックからフィードフォワードへ

ChatGPTに代表される文章生成系のAIを活用することによって、360度フィードバックはどのように変わるだろうか? フィードバックからフィードフォワードに変わると考えるのがよい。というのも、文章生成 …

続きを読む

【終了】ウェビナー「人的資本経営における360度フィードバックデータの活用可能性」6月14日(水)12時~13時

2023年6月14日(水)12時~13時、株式会社シーベースとご一緒に、ウェビナー 人的資本経営における360度フィードバックデータの活用可能性 – 具体例で学ぶ:人的資本経営強化へのアプ …

続きを読む

【終了】ウェビナー「AI時代の360度フィードバック – ChatGPTの力を解放」5月19日(金)13時~14時

2023年5月19日(金)13時~14時、株式会社シーベースとご一緒に、ウェビナー AI時代の360度フィードバック : ChatGPTの力を解放  – 最適な評価と未来志向のフィードフォ …

続きを読む

散布図の効果的な活用法と作成法(Excel)

ビジネス、特に判断・意思決定を支援する場面では、取組み課題を絞り込むために、2軸(X軸 × Y軸)の評価軸をよく使いますよね。戦略論では、「利益率 × 成長率」の2軸で事業ポートフォリオを作るというも …

続きを読む

「強み/弱み」の把握は偏差値で

「強み/弱み」という言い方をするけれども、何となく使っていませんか?という話を寄稿しました。ジョブ型人事制度導入にあたっても重要になる、という指摘を含みます。 『「強み/弱み」の把握は偏差値で』(PD …

続きを読む

(終了)ウェビナー「戦略的360度フィードバック実現の条件 ~米国の最新のハンドブックから学ぶ」【全5回】

5月11日(火)から7月6日(火)にかけて、株式会社シーベースとご一緒に、ウェビナー「戦略的360度フィードバック実現の条件 ~米国の最新のハンドブックから学ぶ」【全5回】を開催します。今回のウェビナ …

続きを読む

社員意識調査の教科書紹介

先に360度フィードバックの教科書を紹介しましたが、社員意識調査(サーベイ)についても教科書を紹介します。   単に出来合いの調査を導入するのではなく、自社独自の価値観や戦略に基づいた組織力 …

続きを読む

多面評価の評価品質をいかに高めるか - 回答画面設計の重要性

多面評価(360度フィードバック)を、単なる人材開発のツールとしてではなく、戦略的人事および人材開発・組織開発のインフラとして位置づけるにあたっては、「評価の品質を確保する」ことが最も重要なテーマとな …

続きを読む

360度フィードバックの教科書紹介 (3/3)

現時点における、360度フィードバックに関する最も網羅的で詳しい教科書は、次のものであると考えられます。2000年に刊行された『The Handbook of Multisource Feedback …

続きを読む