産労総合研究所の『賃金事情』紙に寄稿しました。 『ジョブ型・市場型賃金の実装に向けた賃金データの扱い方のポイント』 (人事部のラックに置いてありましたら、ご覧ください。) ジョブ型の給与管理については …
続きを読む株式会社シーベースとご一緒に、ウェビナー「経営人事としての戦略的サーベイ活用講座【全5回】」を開催します。 【CBASE U 公開講座】ウェブセミナー開催のお知らせ
続きを読む【定番の統計手法】 データどうしの関係を分析することで、どうしたら「望ましい状態」に近づけるか、すなわち、何に梃入れしたら会社の業績は上がるのか、あるいは社員のモチベーションは高まるのか、・・・といっ …
続きを読む【情意考課の世界】 日本の人事では、「人事考課」が行われてきた。それは社員の総合力を評価し、序列をつけるためのものであった。評価の視点は、規律性、協調性、積極性、責任性・・・等を見る情意考課、そして、 …
続きを読むそもそも、沢山のデータを集めて分析することが必要になるのはプロセスが不明瞭、すなわちブラックボックスになってしまっているからであるとも言える。あとから凝った分析が必要にならないようにプロセスを明快に組 …
続きを読む