「目標による管理(Management By Objectives)」は、社員一人ひとりに自分の目標を立てさせることが本来の趣旨です。しかし、目標とは本来、経営側から、経営目標に従って客観的に配分され ...
続きを読む「人事評価制度」という言葉には若干の違和感がある。「人事実行制度」という言葉はないのに、なぜ「人事評価制度」という言葉があるのか。何をやるにしても、まず現状を「評価」して課題を明らかにして「実行」する ...
続きを読む昇進・昇格者を決めるための客観的で納得性のある基準を作れないものか、という話は常にいただく。しかし、そのような基準ができるのであれば、リーダーは要らないことになってしまう。 逆説的ではあるが、基準が曖 ...
続きを読む経営が従業員を動かす道具には、お金の他に概念があります。概念というのは、「経営理念」「価値(バリュー)体系」「製品体系」「技術体系」「戦略課題」といったものです。「組織図」というのも一種の概念です。 ...
続きを読む【情意考課の世界】 日本の人事では、「人事考課」が行われてきた。それは社員の総合力を評価し、序列をつけるためのものであった。評価の視点は、規律性、協調性、積極性、責任性・・・等を見る情意考課、そして、 ...
続きを読む「社会善」への想いを示しているリーダーほどリーダーとしてのパフォーマンスが高い。「社会善」を理念として浸透させている会社ほど会社としてのパフォーマンスが高い。つまり、「社会善」を突き詰めることが、人と ...
続きを読むマネジメントというと、マネジメントサイクルすなわちPDCA(Plan-Do-Check-Action)がイメージされる場合が多い。だが、マネジメントとは本来「経営」であるとすれば、PDCAはマネジメン ...
続きを読むはじめに:HRテックへの期待と360度評価データの位置 近年のビッグデータやAI(人工知能)といったデータ活用に関するトレンドの本質とは何だろうか。それは、物事のこれまで見えなかった関係が見えるように ...
続きを読む物事を自ら考え、それをまとめ、文章にし、あるいはプレゼンにし、人に影響を与えることができる・・・そのような人の割合は、必ずしも高くはありません。 最近自分が買ったものを振り返り、その中から人にお勧めし ...
続きを読むそもそも、沢山のデータを集めて分析することが必要になるのはプロセスが不明瞭、すなわちブラックボックスになってしまっているからであるとも言える。あとから凝った分析が必要にならないようにプロセスを明快に組 ...
続きを読む